いわき市立美術館ワークショップ1日目はリノリウム版画。
下書きをトレペに写して、反転してまたリノリウムに写して、彫って、刷って…
版画は楽しいけど、慣れていないとけっこうぐったりする作業です、笑
でも手間をかけた作品はかわいい!
みなさんそれぞれ一心に彫って、プレス機で刷る時は協力しあって、楽しい作品ができあがりました!
なんだか版画工房のようでうれしくなりました。
ご参加いただいたみなさん ありがとうございました!
本当におつかれさまでした。
いわき市立美術館ワークショップ1日目はリノリウム版画。
下書きをトレペに写して、反転してまたリノリウムに写して、彫って、刷って…
版画は楽しいけど、慣れていないとけっこうぐったりする作業です、笑
でも手間をかけた作品はかわいい!
みなさんそれぞれ一心に彫って、プレス機で刷る時は協力しあって、楽しい作品ができあがりました!
なんだか版画工房のようでうれしくなりました。
ご参加いただいたみなさん ありがとうございました!
本当におつかれさまでした。
1月20・21日の2日間、いわき市美術館で版画ワークショップをします!
市内の小・中学生の版画展が行われる期間です。
高学年から大人向けの本格的なリノリウム版画コースと、3歳以上から楽しめるスチレン版画コースがあります。
いわき市に伺うのははじめて。2日連続のもりだくさんのワークショップなので、とても楽しみにしています♪
お近くの方はぜひ一緒に版画しましょう!参加費無料なのでお気軽に。
…………………………………………………………………………………………………….
2018年1月20日(土)
『リノリウム版画』 12時30分~16時30分
各々準備した絵をリノリウム板に写し、彫刻刀で彫り、プレス機で刷り上げ版画にします。
定員15名・小学5年生以上
2018年1月21日(日)
『スチレン版画』 A 10時~正午 / B 13時~15時
鳥の形のスチレン板に身近な素材で模様をつけ版画にします。
定員各10名・3歳以上(ただし、幼児は保護者同伴)
どちらも参加費は無料
応募方法 12月12日(火)から電話で申し込み受付。先着順で定員になり次第締切りです。
会場 いわき市美術館 実技講習室
福島県いわき市平字堂根町4-4
TEL 0246-25-1111
くわしくは
http://www.city.iwaki.lg.jp/…/cont…/1458206832950/index.html
チラシPDF
http://www.city.iwaki.lg.jp/…/…/files/29hanngatenntirasi.pdf
板橋区立美術館での親子ワークショップ《数字スタ
こども達の想像力には毎回驚かされます。楽しかった♪
板橋区立美術館のHPにワークショップの模様がアップさ
http://www.itabashiartmuseum.jp/news/news170702-5.html
板橋区立美術館で開催中のボローニャ国際絵本原画展、カフェ ボローニャにて雑貨と書籍を販売させていただいています。
版画のしおり、ブックカバー、カード、竹紙ノート。
書籍もたくさん入荷してます! 私の本は
『ヤマネのナノのぼうけん 』
『絵本から飛び出したかわいい刺繍小物』
ボローニャ展に行かれる際はぜひのぞいてみてください!
期間:7月1日(土)〜8月13日(日)
場所: イタリアごはんとおやつ curari
板橋区立美術館で開催のイタリア・ボローニャ国際絵本原画展の関連企画です。
私の好きなイタリアの風景や、お気に入りの街角を版画にしました。版画や雑貨の販売もしています。
curariさんは本格Pizzaやイタリアン、ケーキや焼菓子もおいしくて、店内もとってもステキ!
お食事とともに版画を楽しんでいただけたらうれしいです。
ボローニャ展にお越しの際はぜひお立ち寄りください!
*7月1日からですが本日からこっそり展示はじまっています。
▲▲▲
イタリアごはんとおやつ curari
11:00-21:00(Lo20:00) lunch time11:00-14:30
定休日・火曜(月曜日は17時閉店)
東京都板橋区赤塚2-9-12 香取ビル1F
tel 03-4283-0715
http://r.goope.jp/curari
下赤塚より徒歩5分・板橋区立美術館より徒歩20分
▲▲▲
7月2日(日)「数字スタンプの小さな絵本」
スチレンで数字のハンコをつくりスタンプ。数字の形から連想して絵を描きたし絵本に仕上げます。
今年もボローニャ展楽しみです♪
詳細は下記リンクをご覧ください。
http://www.itabashiartmuseum.jp/tanuhiyo/hiyotanu170702.html
むらかみひとみのWebサイトへようこそ。
気持ちもデザインも新しく、サイトをリニューアルしました。
これからもよろしくおねがいします。